プロフェッショナルズ4のつづき・・・
ひととき玉崎さんと話した後は、打ち合わせ。
その後、車で畑を前回と同様にまわります。この前の訪問から約3週間、だいぶ葉が出てきています。

こんな感じで樹木を見ていきます。
使いたい花木でガーデニングショウの前に咲ききってしまいそうなものは、尾上さんのところの大きな冷蔵庫に入れて、尾上さんが開花調整をしてくれます。
尾上さんも「何度も失敗を繰り返しながら、だいぶコツをつかんだよ。」と話してくれました。
やっぱり「失敗は成功のもと

」、経験した事は身になるんですね。
使用予定樹木
@ 菩提樹(ボダイジュ) シナノキ科 中国原産の落葉高木 4m
A ハンカチの木 ハンカチノキ科 中国原産の落葉高木 4,5m
B 枝垂れ桂(シダレカツラ) カツラ科 4m
桂の変種で枝は幹から急角度で全部下垂します。
C 石楠花(シャクナゲ)「太陽」 ツツジ科 耐寒性常緑広葉樹の低木 3m
赤く華やかな花はゴージャス。

見て下さいよ。この大きさにボリューム。「これ本当にシャクナゲですよね。」
D イタリアンサイプルス(イトスギ、セイヨウヒノキ) ヒノキ科
レイランドヒノキ「ゴールドライダー」 ヒノキ科
ブルーエンジェル ヒノキ科
これらを6本位。 3〜4m 要するにコニファーです。
葉が密に細い樹形で直線を出します。
E トウカエデ「花散里」 カエデ科 落葉性高木 4m
花里のような幻想的な風景を織りなす。
季節をめぐって色々な表情を楽しめる樹木です。
F イヌコリヤナギ(サリックス・インテグラ)「白露錦(ハクロニシキ)」 ヤナギ科
落葉性低木 1,5m〜2m
徳原さんおすすめ。大好きのよう。
たしかに繊細で美しい白い葉が水辺にあったら美しいでしょう。
G アメリカキササゲ 「カタルパ・オーレア」 落葉性高木 2,5m
アメリカキササゲの葉が明るいグリーンの品種。秋の黄色くなる紅葉も美しい。
果実の形が豆のササゲににているところから、この名前がついたそうです。
さあ、今日も遅くなってしまいました。
もちろん真っ暗です

。
GWの時にもう一度チェックし、最終打ち合わせする事を約束し解散です。

尾上さんの奥さんが草餅を作ってくれました。
posted by fukano at 15:05|
第11回国際バラとガーデニングショウ